太平洋戦争沖縄戦を語る 対馬丸記念館 平和学習!

宇地原

2012年04月28日 09:49


 
  岡山県某中学校の先生、生徒のみなさんです。
 約10年ほど前から、修学旅行は毎年沖縄に来ている常連校です
 今回も沖縄戦を通して、戦争の悲惨さ愚かさ命の尊さを学んで
 いきたいとのことです!じゃあ資料館を観覧
 
 
 (対馬丸記念館) 2004年 open 8月22日   ほとんどが年寄り子供が疎開~
 *対馬丸は1944年(昭和19年8月21日)長崎向け、那覇港を出港して約27時間30分後
 アメリカの潜水艦ボーフィン号によって撃沈されました。
 昭和19年8月22日夜22時12分頃 トカラ列島、悪石島の北西約10kmの地点での事です
 アメリカ海軍の潜水艦ボーフィン号は対馬丸が、上海を出発し那覇港に入る直前から
 攻撃の対象としてとらえこの日も、早朝から追跡を再開していました。
 航行速度の遅い対馬丸は船団のスピードに付いて行くのがやっとで、潜水艦の格好の
 標的にされたのです。攻撃は乗船者の多くが深い眠りに落ちていた夜中の出来事であり
 10分足らずで沈没したためほとんどが、船倉に取り残されました又脱出に成功した人も
 接近中だった台風の影響で高波に呑まれ多大な犠牲者を出しました。
   雪も汽車も見れる**長男だけでも複雑な思いで出航を見送った**
 
 乗船者1788人(船員、兵員含む) 疎開者(1661人)(犠牲者1418人学童775人含む

 
 いかだで漂流複製品
 真っ暗で、はてしない真夜中の海に放り出された乗船者は、恐怖に身を震わせながらも
 必死でしがみつき生き延びようとしました。

 
 対馬丸の模型
 所有者:日本郵船株式会社
 艦長  西沢 武雄
 船種  貨物船 総トン数 6,754,31トン
 長さ  135,64m 幅 17,68m 深さ10,36m
 主機  レシプロ2基 最大4,396馬力 最強速力12ノット(時速22.2km)
 竣工  1914年(大正3年)12月22日
 建造所 ラッセル社(イギリス)

 
 ボーフィン号 対馬丸を撃沈した潜水艦
 現在ハワイ真珠湾のボーフィン記念公園内に、博物館船として
 実物が展示されている。
 ボーフィン艦名はアメリカ東部に生息する淡水魚ボーフィンに因む!

 
 平和の礎
 最後に平和宣言を読み上げました!
 対馬丸記念館を見て、ひめゆりの塔~平和祈念公園(平和の礎)まで移動
 してきました。見て廻ってきて胸がギュッと引き締まる思いです。
 これからも、戦争が起きないよう平和を訴えていきたいと思います。
 太平洋戦争沖縄線で亡くなられた方々に哀悼の意をささげます

 
  
沖縄観光の際は
沖縄観光ジャンボタクシーゆいまーる絆会まで
    詳しくはH.Pをご覧ください!↓
http://www.yuimarru-kizuna.sakura.ne.jp/

 

 

関連記事